Slide 1 Slide 2

 


深町貴子(ふかまち たかこ)

神奈川県川崎市生まれ。
東京農業大学短期大学部卒業
園芸家
有限会社タカ・グリーン・フィールズ 専務取締役
グリーンショップ「GREEN LIFE TAKA」オーナー
東京農業大学短期大学部生物生産技術学科非常勤講師(バイオセラピー論・園芸療法概論)

現在、NHK「趣味の園芸 やさいの時間」講師のほか、NHK「あさイチ『グリーンスタイル』」コーナー講師としても活躍中。
http://www.taka-greenfields.com/site/

■今までのブログ一覧


「梅の花が知らせてくれることとは…」

2014.02.01 Sut

こんにちは。深町貴子です。

2014年の新しい年を迎えたと思ったら、

もうすでにカレンダーの1枚をめくることに…

年の初めはイベントがいっぱい…

なおさら時が経つのを早く感じます。


2月の始めのイベントは節分。


みなさんは豆まきしましたか?

節分とは読んで字のごとく、季節を分けると書きます。

つまり冬から春に移り変わるって意味なんですね。


あんなに毎日、寒い寒い…と言っていたのに、

今年に入ってからは、4月並みの暖かさが何度かありましたね。

もちろん、直ぐにまた寒くなってしまうのですが、

春が近い事を肌で感じます。


春が近い事を知るのは、気温だけではなく、

植物を観察するとよくわかります。

まわりの景色をよく見てみましょう。


我が家の近所では、梅の花が咲きそうです。

子供の頃からか毎年思うことは、

梅の花が咲くと、

とても焦る自分がいます。


なぜなら、実家にあった梅の花が咲く時は、

まるで庭の目覚まし時計が鳴ったかのような雰囲気になるのです。

梅の開花と同時期に鶯が鳴き始め、

林で鳥の声が騒がしくなり、

様々な昆虫が土の上に徐々に出てきます。

家の中では雛人形を出したりして、慌ただしくなります。


やがて、庭の隣の桃林がピンク色に染まる頃、

卒業式や入学式の準備が始まり、

桜の花が咲き始める。

桜が終わると八重桜が咲き、

リンゴの花が咲くのです。


リンゴの花が咲く頃には、もう5月。

初夏の陽気になっています。

ここまでノンストップ…

春はジェットコースターのように、

あっと言い間に通りすぎてしまうということです。


さて、ここで突然ですがクイズです!

今、話をしてきた内容には、ある共通点があります。


梅→桃→桜→八重桜→リンゴ

何だと思います?


みんな花木?


確かに花木ですね。


実はみなバラ科の植物です。

花弁は5枚、雌しべ1本に10本程度の雄しべがつきます。


リンゴの花の後にはバラが見ごろを迎えます。

この花木達の開花は、見ごろがあまり重ならず、

季節の移り変わりを教えてくれるのです。

そう思うと梅の花が咲いたら、気持ちが焦る…

と言う私の意味わかるような気がしませんか?


梅の開花は甘い香りで昆虫達を誘い、

昆虫が飛び回る季節になることで、

春の花が安心していっせいに咲く訳です。


野菜でいうと、

同じバラ科のイチゴ(露地)が休眠から目覚め、

新しい葉を展開し始めます。

ほらほら!…

中心を見てくださいな。

地べたにピタッと張り付いていた冬の形から

新しい小さなイチゴの葉が、

ちょっと立ち上がっているように見えますか?

ここが肥料のタイミングです。

1度目覚めたら、二度寝することはありません。

そのまま活動を始めます。

肥料をこの時に与えることで、活動復帰の後押しをしましょう。




あれれ?小さな葉の下には

もう花が咲きそうですね….。

でも、この花は取ってしまいます。

なぜ?って、まだ虫が飛んでいないからです。

梅の花より前に咲いたイチゴの花は取ってしまう…

それがここの環境に合あわせた育て方なのです。

皆さんの地域の梅の花はいつ咲きますか?

もう咲いているところもあるでしょうし、

梅と桃が同時に咲くような場所もあるでしょう。

大事なことは園芸書通りにすることではなく、

自分がいる地域の環境に合わせる事。

つまり自然に合わせるということです。


尚、イチゴの育て方については、10月のブログでもお話しているので、

チェックしてみてくださいね。


過去のブログと言えば…

11月のブログで種まきを紹介したソラマメは、

とても大きな株になりましたよ。

株元を覗いてみると、10本以上の芽が出ています。

実際には1番成長している茎が主茎で、あとは側芽なんですけどね。




このまま育ててしまうと、

茎が多すぎて栄養が分散してしまいます。

畑で育てている場合でも、

太い茎7〜8本を残してあとは取り除いてしまいます。

これを「わき芽かき」「整枝」なんて言いますね。

プランターでは5〜6本残すぐらいが

ちょうどよいと思います。





側芽をとったら、株元に土を寄せると

グラグラしなくなります。




整枝直後は切り口から雑菌が入りやすいです。

できるだけ雨の日の前後は避けるようにしましょう。


さ!あとは春から初夏まであっという間です。

これから園芸は忙しくなりますね。

今年育てるものは決まりましたか?


次回は土づくりです。

みんなで一緒にワクワクする園芸をしましょう。

ではまた〜お楽しみに〜


深町貴子