オクラ
- ★元肥入り培土のご使用をお勧め致します。
- ★播種時期は5月中旬以降の気温が安定し,暖かくなるころが良いです。
- ★播種の際は,直径5cm・深さ1cm程度の穴を掘り,1穴につき5粒撒く。穴の間隔は30 cm程度で,10株/プランター程度とします。
- ★播種から1ヶ月程度で開花します。この時,支柱を立て,整枝を行います。
- ★開花したら粒状肥料16-16-16を株元に撒きます。以降,2週間後にこれを行います。
- ★開花後1週間程度で収穫できます。成長が早いので,収穫適期を逃さないようにしてください。
希釈倍数早見表
希釈倍数早見表
希釈方法例
1000倍希釈
水2Lに計量カップで
2mlを溶かします。
<オクラ 播種(播種日:2021年6月3日)>
暖かくなってきて、オクラにとって好ましい季節になってきました。
私は品種違いのものを食べ比べてみたいと思い、3品種を別々のプランターに播種してみました。
オクラの種子の発芽適温は25-28℃と高めなので、発芽までに冷え込む予報があればビニール等で覆いたいと思います。
<オクラ 播種7日目>
綺麗に発芽し、かわいらしい子葉が開きました。
このまま本葉2-3枚になるまで育てて、プランターひとつにつき2株残す予定です。
<オクラ 播種21日目>
気温も上がってきてぐっと成長が早くなりました。
本葉が大きくなってきたので、生育の良い2本を残して間引きを行いました。
乾燥に弱い時期でもあるので、土壌が乾燥していたら十分に潅水してあげるようにします。
<オクラ 播種44日目>
少し時間が空いてしまいましたが、オクラは順調に育っており、ついに花が咲きました!
オクラはハイビスカスなどと同じアオイ科ですので、ハイビスカスを思わせるとても立派で綺麗な花です。
果実を大きくするために栄養がたくさん必要なので、これくらいの時期から追肥を毎週あたえます。
<オクラ 播種51日目>
開花したオクラの果実が収穫できるまで大きくなりました!
8~10 cmくらいの果実がちょうどよい大きさだそうです。
これからどんどん果実が出来て大きくなるので、硬くならないように毎日収穫していきます。
<オクラ 播種58日目>
ついにオクラを収穫しました!
プランターでも立派な実がとれるものですね。
ちなみに、収穫したての新鮮なオクラは独特な匂いがするので、
人によって好みがわかれるかもしれません。