• 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック
  • 栽培セットオーガニック

栽培セットオーガニック|AGRIO

通常価格:¥1,078税込
1,078税込
商品コード:

品種

数量
    • 商品詳細

      栽培セットオーガニック(ミニトマト/スイートバジル/ミニキャロット/ケール)

      自分で育てた野菜を、採れたてで食べる栽培セット。だからこそ、土もタネもオーガニックにこだわりました。木屑や籾殻を固め
      て作った鉢は、土に埋めれば地球に還るエコな素材。ほんの小さなことだけど、ひとりひとりが植物や地球のちからを実感して、
      環境負荷の少ないアクションを起こす、そんなきっかけを発見できるキットです。

      セット内容

      エコポット、ソーサー、培養土、オーガニック種子、説明書
      サイズ:W12/D12/H11cm
      素材:鉢:エコチップ(竹、モミガラなど含む)
      原産国:日本

      品種

      【ミニトマト】
      [ ナス科/一年草 ]
      甘みが強くジューシーな品種。採れたての味は格別です!
      おやつ代わりに摘んで楽しむのも家庭菜園の楽しみ。
      サラダやお弁当の彩りにも!

      【スイートバジル】
      [ シソ科/一年草 ]
      イタリアンにもアジアンにも、あると便利な定番ハーブ。
      摘みたてのフレッシュな香り。
      サラダはもちろん、ジェノベーゼもおすすめ。

      【ミニキャロット】
      [ セリ科/一年草 ]
      栽培しやすい品種、小さめで収穫してそのままサラダに!
      採れたての香りと甘味を楽しむのはサラダが一番!
      栄養豊富な葉っぱも楽しんで。

      【ケール】
      [ アブラナ科/二年草 ]
      ほのかな苦味がクセになるヘルシー野菜、サラダやスムージーに!
      キャベツの仲間のため、生の苦味が苦手な方は炒めたり煮込みがおすすめです。
       

    • 育て方

      【ミニトマト】
      1. 鉢に土を入れ、たっぷりの水で土を湿らせたら、指でタネ穴をつくり、タネを入れて軽く土を被せます。
      2. 発芽までは明るい日陰に置き、タネを乾燥させないよう霧吹きなどで水やりをします。
      3. 発芽後は日当たりのいい場所へ移動させ、表土が乾いたらたっぷりお水を与えます。
      4. 本葉が3枚程の頃、茎が太く葉が茂っている1本以外は全て間引きします。
      5. 花が咲いたら、茎をゆらして花粉を授粉させます。
      6. 実が熟して色づいたら収穫時!朝の涼しい時間に収穫しましょう。

      【スイートバジル】
      1. 鉢に土を入れ、たっぷりの水で土を湿らせたら、重ならないようにタネをまき、軽く土を被せます。
      2. 発芽までは明るい日陰に置き、タネを乾燥させないよう霧吹きなどで水やりをします。
      3. 1週間ほどで芽が出たら、日当たりのいい場所へ移動させ、表土が乾いたらたっぷりお水を与えます。
      4. 本葉が出たら隣同士の間隔をあけながら間引きし、最終的には元気な株を1本残します。
      5. 本葉が8枚程度に育ったら収穫時!摘むと新芽が出てくるのでどんどん収穫しましょう。花が咲くと葉が硬くなるため、花が咲く前に摘み取りましょう。

      【ミニキャロット】
      1. 鉢に土を入れ、たっぷりの水で土を湿らせたら、指でタネ穴をつくり、タネを入れて軽く土を被せます。
      2. 発芽までは明るい日陰に置き、タネを乾燥させないよう霧吹きなどで水やりをします。
      3. 発芽後は日当たりのいい場所へ移動させ、表土が乾いたらたっぷりお水を与えます。
      4. 本葉が3枚程の頃、茎が太く葉が茂っている1本以外は全て間引きします。
      5. 花が咲いたら、茎をゆらして花粉を授粉させます。
      6. 実が熟して色づいたら収穫時!朝の涼しい時間に収穫しましょう。

      【ケール】
      1. 鉢に土を入れ、たっぷりの水で土を湿らせたら、重ならないようにタネをまき、軽く土を被せます。
      2. 発芽までは明るい日陰に置き、タネを乾燥させないよう霧吹きなどで水やりをします。
      3. 2週間ほどで芽が出たら、日当たりのいい場所へ移動させ、表土が乾いたらたっぷりお水を与えます。
      4. 本葉が出たら、隣同士の葉がわずかに重なる程度に間引きします。
      5. 食べごろサイズに生育した葉から順に、ハサミでカットし収穫します。まだ生長しきれてない小さな葉を残せば、繰り返し収穫が楽しめます。

    • エコポットとは

      天然素材のみでつくられ、使用後は砕いて土に埋めると数年かけて自然へ還るエコな鉢。竹やモミガラなど、天然素材を細かく
      したエコチップから成形されています。耐久年数は環境や使用状況により異なりますが、植物を植えた状態で室内で約2~3年、
      屋外で約1~2年が目安です。

      ヨーロッパの有機種子基準「EC-Regulations No.834/2007 および No.889/2008」の
      認定済み有機種子をセットしています。

FAQよくある質問

農薬にはどんな種類がありますか?
さまざまな分類方法がありますが、以下のように用途別に分類されることが多いです。殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、殺虫殺菌剤、殺そ剤、植物成長調整剤、忌避剤、誘引剤および展着剤。また、化学合成農薬、非化学合成農薬、生物農薬など、有効成分によって分類されることもあります。
農薬の濃度を濃く使ったら、よく効いたり速く効いたりしますか?
農薬の使用については、農薬取締法の登録制度により厳格に規定されています。散布濃度や回数は、効果、薬害、成分残留、環境影響、安全性など多くの基準をクリアすることで設定されてています。対象作物、対象病害虫、希釈倍率、使用液量、使用時期、使用方法、使用回数および使用方法が農薬ラベルに記載されていますので、その内容を遵守してください。
なぜ肥料が必要ですか?
管理された環境(プランターや田畑など)では、自然界の栄養循環(野生動物のフンや死骸→分解→植物の栄養→植物が育つ→野生動物が食べる→・・)がうまく回らず栄養が不足します。また、多くの作物の栽培品種はより多くのおいしい収穫物が得られるように品種改良されており、野生品種より多くの栄養を必要とします。これらのことから、肥料を人為的に作物に与えることで、作物が元気に育ち、多くの収穫物を得ることができます。
肥料成分はどんなものがあり、どんな働きがありますか?
三大要素として、窒素、りん酸、カリウム(加里)があります。窒素はタンパク質の構成成分で、根の発育や茎葉の伸長を抑し、葉の緑色を濃くします。りん酸は核たんぱくの構成成分で、根の伸長、発芽や分けつを良くします。開花結実にも影響し、成熟をはやめて品質を良くします。加里は植物体内ではイオンの状態で存在し、炭水化物やタンパク質の合成や体内水分調整に関与しています。果実を肥大させる効果があります。そのほかにもカルシウム、マグネシウム(苦土)、微量要素など植物の生育に必要なものを肥料としています。

Rankingランキング